
情報労連21世紀デザイン・中間報告
第44回定期全国大会(05年7月)での確認以降、各政策委員会・プロジェクトワーキングなどでの論議に加え、外部機関(地域・NPO)との意見交換などを実施し、具現化...
第44回定期全国大会(05年7月)での確認以降、各政策委員会・プロジェクトワーキングなどでの論議に加え、外部機関(地域・NPO)との意見交換などを実施し、具現化...
第43回定期全国大会資料 情報労連の新たな運動づけと政策のスタンスを明確化するため『情報労連21世紀デザイン』を策定、2003年7月研究会が発足し、以来1年間に...
2000年代に入って導入する企業が急増している成果型賃金は大手企業から中小企業へと広がっている。情報労連の労働政策委員会の下に設置した賃金政策検討プロジェクトに...
65歳までの雇用継続を企業に義務づける「高年齢者雇用安定法」が改正され2006年4月から「65歳継続雇用の義務化」が施行される。情報労連が加盟組合の取り組みを支...
情報労連は組合員はもとより、同じ職場で働く仲間の安全労働、健康促進を求め労働安全衛生の取り組みを行っている。「安全衛生委員会」等が設置されていない組合には、設置...
情報労連REPORT誌上に連載されている「政策調査室だより」のVol.1(02年10月号)からVol.30(05年10月号)までをまとめたもの。最低賃金、介護休...
男女双方への差別禁止や間接差別の概念を新たに盛り込み、07年4月に施行された男女雇用機会均等法の概要と情報労連の取り組み指針を掲載した一冊。「間接差別の概念」「...
社会における役割が高まっている一方で、多重下請け構造や長時間労働などの構造的な問題が、人材が集まらない「魅力低下」の事態を招いている――。こうした事態を打開し、...
情報労連が第46回定期全国大会(2007年6月)で決定した「情報労連・中期時短目標」のなかで、2010年3月末までに達成することを掲げた「最低到達目標」。その達...
2008年4月から施行された改正パート労働法の改正内容やチェックポイントを記載したガイドライン。 発行:2008年4月