
2020年度パートナーシップセミナー開催
情報労連は1月15日、情報労連に加盟する労使双方の参加による「2020年度パートナーシップセミナー」をオンラインで開催し、全国から324名が参加しました。 野田...
「暮らしやすい社会」の実現へ向けて体系的な政策・制度で政府や業界団体などに意見提起をしています。
情報労連は1月15日、情報労連に加盟する労使双方の参加による「2020年度パートナーシップセミナー」をオンラインで開催し、全国から324名が参加しました。 野田...
情報労連は11月20日、「2020ICTSフォーラム」(第17回)を開催した。「社会基盤のデジタル化と人間中心のAI社会に向けた潮流」をテーマに識者が最新動向な...
現在情報労連では加盟組合と連携し、組合員の賃金実態調査を実施しています。 会社に対する労働条件引き上げのための交渉や、働く人の処遇が適切に決められているかなどの...
情報労連は11月8日、都内で「5G時代のネットワークビジョンとデジタル・トランスフォーメーションへの対応」をテーマに、ICTSフォーラムを開催しました。労組関係...
連合は、3月4日、2019春季生活闘争のヤマ場に向けて「2019春季生活闘争 政策・制度 要求実現3.4中央集会」を東京・文京シビックホールで開催し、各構成組織...
情報労連は11月8日に大阪で、15日に東京で、それぞれ「情報サービスフォーラム」を開催しました。今回は、「情報サービス産業の未来とAI時代の働き方」をテーマに、...
連合は、3月5日、2018春季生活闘争のヤマ場に向けて「2018春季生活闘争政策・制度要求実現3.5中央集会」を闘いの聖地 東京・後楽園ホールで開催し、各構成組...
情報労連は11月8日、「未来志向型の取引慣行の醸成とITエンジニアの働き方改革」をテーマに「情報サービスフォーラム」を都内で開催しました。企業担当者や労働組合役...
「暮らしやすい社会」の実現へ向けて体系的な政策・制度で政府や業界団体などに意見提起をしています 雇用と暮らしを守るためには、職場での労使交渉だけでは解決できない...
連合は3月6日、後楽園ホールで「2017春季生活闘争・政策制度 要求実現3・6中央集会」を開催しました。会場には1493人が結集、情報労連からは50人が参加...